5.赤ちゃんの急なぐずりや夜泣きに困ったら。「リープ期」知ると心が軽くなる

4.子育て編(0歳~3歳)

「え?昨日までよく寝てたのに…」と戸惑ってない?

赤ちゃんと一緒に過ごしていると、

「さっきまでご機嫌だったのに、急に泣きっぱなし」

「昼も夜も全然寝てくれない」

「抱っこしても何してもぐずぐず…」

って日、ありませんか?

私も、そんな日は「なんで〜!?」って頭を抱えてました。

でもね、それって赤ちゃんがちゃんと成長してるサインかもしれないんです。

実は、赤ちゃんには「メンタルリープ(精神的な成長の跳躍)」という時期があるのです。

私はこれを知ることで、自分のイライラ、不安などネガティブな感情をちょっと上向きにすることができるようになったので

「メンタルリープ」についてわかりやすく解説し、赤ちゃんの急な変化にどう向き合えばよいのかをシェアしたいと思います!


メンタルリープってなに?

メンタルリープっていうのは、赤ちゃんの脳がグッと発達する時期のこと。

この時期になると、赤ちゃんの「感じ方」や「見え方」「理解のしかた」がガラッと変わるんです。そのぶん、頭の中が大忙しで、情緒も不安定になりがち…。

例えば、

  • やたらと泣く
  • 眠りが浅くなる
  • 抱っこから下ろすとすぐ泣く
  • 授乳中もそわそわ

こんな変化があったら、「あ、今リープ期かも?」って思ってみてください。


リープ期っていつ来るの?

メンタルリープは、0歳の間におおよそ10回あるそうです。

だいたい、以下のタイミングで訪れると言われています(あくまで目安!出産予定日から計算します)。

リープ 時期の目安(出産予定日から数える) 赤ちゃんの変化・特徴
リープ1 生後約5週(1ヶ月) 感覚の世界に目覚める(光や音に敏感になる)
リープ2 生後約8週(2ヶ月) パターンを見分ける力がつく(昼夜の区別や同じ動作への気づき)
リープ3 生後約12週(3ヶ月) “移行”を理解する(物の動きや変化を追える)
リープ4 生後約19週(4〜5ヶ月) “出来事”をつなげて理解(因果関係に気づく)
リープ5 生後約26週(6ヶ月) “関係性”に気づく(物や人の関係、距離などに反応)
リープ6 生後約37週(8〜9ヶ月) “カテゴリー”を理解する(犬・猫などグループ分けできる)
リープ7 生後約46週(10〜11ヶ月) “順序”がわかる(物事の順番、日常の流れに敏感)
リープ8 生後約55週(12〜13ヶ月) “プログラム”を組み立てられる(目的をもって行動できる)
リープ9 生後約64週(14〜15ヶ月) “原則”を理解(ルールを意識した行動、自己主張が強まる)
リープ10 生後約75週(17〜18ヶ月) “体系”をつかむ(複数のルールを結びつけて考える力)

…と、こんな感じで数週間おきに「心のジャンプ」があるんです。


リープ期の赤ちゃんにどう接したらいい?

「よくわからないけどぐずる!」ってとき、ママも本当に大変。

でも、ちょっとだけ意識を変えてみると、気持ちがラクになるかもしれません。

「成長中なんだな〜」って思ってみる

ぐずるのは、脳がフル回転してる証拠。泣いてても「よくがんばってるね」って声かけてあげると、自分の気持ちも少し落ち着きます。

スケジュールにこだわらない

「〇時にはお昼寝」「そろそろ夜寝てくれるはず」って思ってると、うまくいかないときにガックリきちゃうの、よくわかります涙。

でもリープ中はリズムが崩れやすい時期。ゆる〜く構えてみるのも大事。

とにかく甘えさせてOK!

「抱っこばっかりで家事が進まない…」って思う日もあるけど、リープ中はママが安心の拠り所。思いきり甘えさせてあげて大丈夫。家事は後でやったり、パートナーに任せて抱っこで過ごしちゃいましょう。抱っこ紐で抱っこ寝しながら、ヨギボーで自分も寝たりしていました笑 泣き声を聞き続けるより、肉体は疲れるけど抱っこ紐で過ごす方が精神は楽でした。

ママもちゃんと休もう

忘れがちだけど、ママの心と体もすごく大事!

「今日は疲れたな」って思ったら、お昼寝中に一緒に横になるとか、パパにバトンタッチして少しお茶を飲むだけでも違いますし、パパにその気持ちを正直に話すこともすごく大事です!

「こういうことがあってイライラしちゃった」「本当に疲れた・・・」などなど。


メンタルリープを知ってると、ちょっと気がラクになる

赤ちゃんの急な変化って、何か自分が間違ってるのか、対応できていないのか、この大変な状況がずっと続くのかと思っちゃうこともあると思います。

でも、「これは“成長の波”なんだ」って知ってるだけで、気持ちに余裕ができたりすることもあると思います!

(そうは言っても、ギャン泣きを聞き続けるのは疲れるし、やめてくれ~と思ったりもしますけどね笑)


赤ちゃんもママも、完璧じゃなくていい

毎日変わる赤ちゃんの様子に、ついていくだけでも本当にすごいこと。

泣いたり、寝なかったり、うまくいかない日があっても全然いい。

赤ちゃんはちゃんと成長してるし、ママもそれを支えてる。行ったり来たりしながら、どんなことも前に進んでいるので安心してください◎

つらいときは、この記事を思い出してくれたらうれしいです☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました